00

浅田幸善

Yukiyoshi ASADA
防衛大学校名誉教授
  • 1954年

    愛媛県生まれ

  • 1978年

    東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業

  • 1982年

    東京外国語大学大学院外国語学研究科修士課程ゲルマン系言語専攻修士課程修了

  • 1983年

    防衛大学校外国語教育室助手 1988年講師、1993年助教授

  • 2003年

    防衛大学校総合教育学群外国語教育室教授

  • 2019年

    防衛大学校定年退職(名誉教授)

『ライトハウス英和辞典』(初版〜第3版)執筆、『グランドセンチュリー英和辞典』編集委員など、多数の英和辞典の編纂に携わる。

『ライトハウス英和辞典』(初版〜第3版)執筆、『グランドセンチュリー英和辞典』編集委員など、多数の英和辞典の編纂に携わる。

  • 1954

    愛媛県生まれ

  • 1978

    東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業

  • 1982

    東京外国語大学大学院外国語学研究科修士課程ゲルマン系言語専攻修士課程修了

  • 1983

    防衛大学校外国語教育室助手 1988年講師、1993年助教授

  • 2003

    防衛大学校総合教育学群外国語教育室教授

  • 2019

    防衛大学校定年退職(名誉教授)

01

Interview

インタビュー

2023.12.06 実施

  • 01.-

    辞書編纂に携わるようになるまで

    英語の勉強はいつ始められましたか。

    アンサーアイコン

    中学校で辞書は使っていましたか。

    アンサーアイコン

    高校では英語が好きになるようなきっかけがあったのですか。

    アンサーアイコン

    高校時代における辞書の思い出はありますか。

    アンサーアイコン

    東京外大における学びについて教えてください。

    アンサーアイコン

    東信行先生との出会いはいつになりますか。

    アンサーアイコン

    大学院へ進学するのは流れとして当たり前のような感じだったのですか。

    アンサーアイコン

    先生は、オランダ語の辞書も作っていらっしゃいますが、オランダ語はいつ勉強されていたのでしょうか。

    アンサーアイコン

    先生は、ゲルマン語全般(!)を勉強されたわけですね。ラテン語・ギリシャ語も勉強されたのでしょうね。

    アンサーアイコン
  • 02.-

    『ライトハウス英和辞典』他の執筆

    最初の辞書のお仕事である『ライトハウス英和辞典』初版にはいかにして携わることになったのでしょうか。

    アンサーアイコン

    その間、『リーダーズ・プラス』(1994)や『研究社=ロングマン句動詞英和辞典』(1994)など、辞書のお仕事を継続されていますね。

    アンサーアイコン
  • 03.-

    『グランドセンチュリー英和辞典』の編纂

    『ライトハウス英和辞典』のお仕事は第3版までで、その後、三省堂の『グランドセンチュリー英和辞典』に第2版(2005)から携わっていらっしゃいますが、どのような経緯があったのでしょうか。

    アンサーアイコン

    『グランドセンチュリー英和辞典』第2版からのお仕事について教えてください。

    アンサーアイコン

    語源の記述は、学生時代に数多くのヨーロッパ言語を勉強したことが土台になっているのでしょうね。

    アンサーアイコン
  • 04.-

    岩崎研究会と辞書学ML

    先生は英語の辞書については、岩崎研究会で多くを学ばれたと言ってもいいでしょうか。

    アンサーアイコン

    Lexicon に発表されている辞書分析論文にも数多く携わっていらっしゃいますよね。

    アンサーアイコン

    先生は、井上永幸先生が運営されていた辞書学ML(1998年開始)にも積極的にご参加されていましたよね。

    アンサーアイコン
  • 05.-

    辞書執筆者に必要な資質

    辞書執筆者に必要な資質とは、どのようなものであるとお考えですか。

    アンサーアイコン
  • 06.-

    英和辞典の今後

    現在、紙の辞書を改訂、出版することが非常に厳しくなっていますが、英和辞典の今後についてはどのようにご覧になっていますか。

    アンサーアイコン

    先生は、何の制約もないとしたら、作りたい辞書がありますか。

    アンサーアイコン
02

07.-

インタビューを終えて

 浅田先生には岩崎研究会で大変お世話になってきましたが、英語(を学ぶこと)と辞書が好き、という感覚がじわりじわりと育っていって、ついには立派な言語オタクに成長された!そして、そのまま(失礼?!)現在に至る、ということは存じ上げませんでした。また、外国語が好きな、言語に興味を持つ人たちが集まっている外国語大学の魅力と文化的豊かさを感じました。言葉は文化を育て、文化は言葉を育てると思うので、外国語学部や文学部が大事にされる国であって欲しいです…。
 先生が、初めて人に話した、とおっしゃった作ってみたい辞書の構想を伺うことができたのは光栄至極です。長年辞書の編纂に携わっている方々の「こんな辞書があったらいい」をお蔵入りさせるのはもったいないので、最新の技術で新しい辞書の形で実現できるといいな、と思います。