00

赤須薫

Kaoru AKASU
東洋大学教授
  • 1979年

    東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業

  • 1981年

    カリフォルニア大学バークレイ校大学院言語学科修士課程修了

  • 1982年

    東京外国語大学大学院外国語学研究科ゲルマン系言語専攻(英語学)修士課程修了

  • 1982年

    高崎経済大学経済学部一般教育科助手、1985年講師、 1988年助教授

  • 1989年

    東洋大学文学部英米文学科専任講師、1994年助教授、2001年教授

『ライトハウス英和辞典』・『コンパスローズ英和辞典』編集主幹。
その他『研究社-ロングマン句動詞英和辞典』など多くの英和辞典の執筆、編集に携わる。

『ライトハウス英和辞典』・『コンパスローズ英和辞典』編集主幹。
その他『研究社-ロングマン句動詞英和辞典』など多くの英和辞典の執筆、編集に携わる。

  • 1979

    東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業

  • 1981

    カリフォルニア大学バークレイ校大学院言語学科修士課程修了

  • 1982

    東京外国語大学大学院外国語学研究科ゲルマン系言語専攻(英語学)修士課程修了

  • 1982

    高崎経済大学経済学部一般教育科助手、1985年講師、 1988年助教授

  • 1989

    東洋大学文学部英米文学科専任講師、1994年助教授、2001年教授

01

Interview

インタビュー

2023.03.23 実施

  • 01.-

    辞書編纂に携わるようになるまで

    赤須先生は、最初から英語がお好きだったのでしょうか。

    アンサーアイコン

    英語の勉強を始めたのは、中学に入学してからでしょうか。

    アンサーアイコン

    学校での英語の授業よりもNHKテレビ英会話に夢中だったのでしょうか。

    アンサーアイコン

    英語が好きで勉強するからできる、という好循環だったわけですね。他の勉強もおできになったのでしょうね。

    アンサーアイコン

    英語だけでなく何でもおできになったのなら、進路において何を選ぶか、という悩みはありませんでしたか。

    アンサーアイコン

    東京外国語大学に進学されたのは、英語を勉強するなら、やはり外大!ということだったのでしょうか。

    アンサーアイコン

    英語の辞書との出会いについてはいかがでしょうか。

    アンサーアイコン

    東京外国語大学での竹林先生や東先生との出会いについて教えてください。

    アンサーアイコン

    大学院に進学されたのは、当然の流れ、ということになるでしょうか。

    アンサーアイコン

    アメリカ行きの夢はカリフォルニア大学バークレー校に留学されて叶えられたわけですね。

    アンサーアイコン

    修士課程を終えたら就職をする、といういわば一般的な流れで、教員になられたのでしょうか。

    アンサーアイコン
  • 02.-

    『ライトハウス英和辞典』・『コンパスローズ英和辞典』の編纂

    はじめての辞書のお仕事は『ユニオン英和辞典』2版の改訂かと思いますが、東先生からお声がかかったのでしょうか。

    アンサーアイコン

    原稿の執筆はどのように学びましたか。

    アンサーアイコン

    執筆者から編集委員、そして編集主幹となられた時の背景について教えてください。

    アンサーアイコン

    『コンパスローズ英和辞典』が、赤須先生のビジョンがより前面に出た最初の辞書、と言えるでしょうか。

    アンサーアイコン

    執筆の協力者は赤須先生がお声がけをなさっているのでしょうか。執筆者の確保は難しくなっていると思うのですがどのようにされているのですか。

    アンサーアイコン

    まえがきなどを読むと「紙の辞書」の良さを最大限に引き出す、ということが感じられます。

    アンサーアイコン

    学習英和辞典は、記述的なアプローチを取っても規範性は取り除けないと思うのですが、そのあたりはどのようにお考えですか。

    アンサーアイコン
  • 03.-

    岩崎研究会と JACET英語辞書研究会

    赤須先生は、岩崎研究会の世話人や、JACET英語辞書研究会も初代代表の村田先生から2007年に引き継がれてから6年間代表を務めるなど、研究環境の提供にも大変なご尽力をされていると思います。表に出ない仕事がとても多い大変なお役目に使命感を持って当たられているように見えます。

    アンサーアイコン

    先生は、学部生の時に岩崎研究会に入会されたのですよね。

    アンサーアイコン

    小島先生のお話で印象に残っていることはありますか。

    アンサーアイコン
  • 04.-

    辞書執筆者・編集者に必要な資質

    辞書執筆者に必要な資質とは、どのようなものであるとお考えですか。

    アンサーアイコン

    編者として、辞書全体を見渡す際に必要なことは何でしょうか。

    アンサーアイコン

    先生ご自身が、40年以上にわたり、辞書編纂のお仕事を続けてこられたのはなぜだとお考えですか。

    アンサーアイコン
  • 05.-

    辞書学研究とこれからの辞書

    赤須先生は、論文等で日本の英語辞書編纂について広く紹介されていらっしゃいますが、ご研究の関心の変遷についてお聞かせください。

    アンサーアイコン

    日本における辞書学の発展を牽引してきた英和辞典ですが、今後、「紙の辞書」として残ると思いますか。

    アンサーアイコン

    辞書は、時間が経つと、歴史的な資料になりますよね。英語だけではなく、日本語の歴史や、編纂された時代を読み解くこともできる。辞書の形はともかく、コンテンツが改訂されていけば、記録は残るでしょうけれども、果たして万人にアクセス可能な形で記録が残るかというとどうでしょうか。

    アンサーアイコン
02

06.-

インタビューを終えて

赤須先生には岩崎研究会をはじめ、ありとあらゆるところでお世話になってきたにもかかわらず、先生の個人的なお話はあまり伺ったことがありませんでした。伝統的に、東京外国語大学、岩崎研究会が中心的な役割を果たしてきた研究社の学習英和辞典の看板を背負うというのは重責に他ならないと思いますが、赤須先生はいつもとてもリラックスしている印象です。どのようなお考えを持っていらっしゃるのか、先生の心の在り方とはどのようなものなのか、初めてお話を聞くことができました。偉大な先生方の教えと先生方への敬愛の念、英語という言語に対する好き・楽しいという純粋な気持ち、先生ご自身の聡明さのバランスがとてもよいのかな、と思いました。

昭和のまさに VIVAアメリカだった頃のお話は、大笑いしながら伺いまして、本当に楽しい時間でした。赤須先生とお話しされたことがある方には、赤須節が聞こえるようにしたかったのですが、聞こえるでしょうか…。